みなさまこんにちは(*´﹀`*)
最近の熊本は、もう10月というのに
暑い日が続いております・・・(⦿_⦿)
ですが私ながひー・・・
風邪をこじらせてしまいました(-_-;)
みなさま体調管理にはお気を付け下さいませ_(._.)_
さて、化粧品を手にとって、よく見かけるのが
「無添加」、「防腐剤」、「界面活性剤」
これらの言葉、よく目にしますよね!
今回は、化粧品の成分についてご紹介していこうと思います☆
無添加の曖昧

「無添加化粧品」「無添加石けん」「無添加シャンプー」など、
無添加=天然・オーガニック・肌に優しいなどをイメージさせます。。。
消費者を安心させる「無添加」という魔法の言葉には、少し、からくりがあります。
以前は、化粧品などの成分表示は、
皮膚刺激の可能性が高い成分=「表示指定成分」の表示のみで、
表示指定成分に当てはまらない成分は表示義務がないとされていました。
つまり、表示指定成分を使っていない化粧品 が「無添加」と言われていただけで、
合成成分を使っていないということではなかったのです。
現在は、表示指定成分に限らず、全成分を表示させる義務があります。
そのため「無添加」という言葉を使うためには「パラベン無添加」や
「香料無添加」「着色料無添加」のように、
〝何が無添加〟
なのかをはっきりと分かるようにしなければなりません。
しかし、昔の名残や、企業側の戦略によりつくりだされた無添加のイメージが、
いまでもなお、定着しています。
「無添加」という言葉を見かけたら、イメージに流されるのではなく
〝何が無添加なのか〟
企業側が、きちんと表示義務を果たしているのかもチェックしてくださいね☆
合成成分を使う理由

一番の理由は、成分・製品を安定させることにあります。
どんなに、天然成分にこだわってつくった商品であっても、
早い段階で腐敗してしまっては、商品として販売することはできません。
(成分構成によっては、防腐剤が必要ないものもあります)
また、天然成分よりも使用感が良いものもあったり、費用を抑えることができるなどのメリットもあります。
合成成分といっても〝何を由来としているか〟は、さまざまです。
また、人の肌は季節や体調によっても、触れるものに対しての反応は変わってきます。
なるべくなら避けたい合成成分があるのも事実ですが、
合成成分だから絶対ダメ、
天然成分だから肌に優しくて当然
ということにはならないのです。
防腐剤の必要性
配合を嫌がられる代表的な合成成分が「防腐剤」です。
そして、防腐剤として有名なのが
〝パラベン〟。
パラベンは、以前、表示義務があった「表示指定成分」に含まれていたため、
認知度の高い防腐剤のひとつです。
表示指定成分であったことから、皮膚刺激を考えて、
配合を望まない方は多くいらっしゃいます。
しかし、商品として販売する以上、
すぐに使えなくなってしまうものを提供するわけにもいきません。
肌にとっては必要のない防腐剤。
商品によっては、必要となる防腐剤。
肌に優しい素材だけで商品を安定させるというのは、
化粧品メーカーにとって、永遠のテーマなのかもしれません。

次回は〝界面活性剤〟についてお届けさせていただきます(ɔ ˘⌣˘)˘⌣˘ c)